研究室の4年生のやること
週2回,ゼミを行う
-
素粒子に関する本を使ったゼミ
-
素粒子・原子核物理学の基礎(A. Das, T.Ferbel 著,末包文彦・白井淳平・湯田春雄 訳)
-
素粒子物理学入門(渡邊靖志 著)
-
図解雑学 素粒子(二間瀬敏史 著)
-
高エネルギー物理学実験(真木晶弘 著)
-
クォークとレプトン(Halzen,Martin 著)
-
素粒子物理学(坂井典佑 著)
-
卒業研究の進捗状況を報告するゼミ
各人1テーマ,卒業研究を行い卒論を書く
卒業研究例(過去の卒論はここにあります)
-
測定実験
-
MPPC(半導体光検出器)の研究
-
次世代加速器実験用プラスチックシンチレータを用いたカロリメータの開発研究
-
次世代PET・SPECTの開発研究
-
簡易放射線検出器の開発研究
-
鉛ガラスを吸収体に用いた全吸収型カロリメータの開発研究
-
ガス放射線検出器の開発研究
-
FPGAやASICを用いたデータ取得システムの研究
-
高精度のCompton散乱の測定
-
γγ角相関の測定
-
プラスチックシンチレータを用いた原子炉ニュートリノ検出器の開発研究
-
ミューオンの寿命と磁気能率の測定
-
CsI(ヨウ化セシウム)による放射線のエネルギー測定
-
ポジトロニウムの生成と崩壊の研究
-
電磁シャワー前段装置の開発研究
-
ニュートリノの質量の測定
-
放電現象の研究
-
放電箱の作製
-
ガイガーミューラー計数管の作製
-
デジタルオシロスコープによるデータ収集系の開発
-
PIC(Peripheral Interface Controller)を使った測定器制御系・データ収集系の開発
-
シミュレーションを使った研究
-
次世代加速器実験測定器シミュレーション
-
ガス放射線検出器のシミュレーション
-
次世代PET・SPECTのシミュレーション
-
カロリメータシミュレーションによるHiggs粒子の精密測定
-
ハドロン衝突型加速器を使ったアトラス実験のためのトリガーシミュレーションおよびHiggs粒子探索
-
ニューラルネットワーク使ったクォークの識別
-
原子炉ニュートリノ検出器のシミュレーション
-
交通流シミュレーション
-
物理実験データ解析
-
ILC実験のためのカロリメータプロトタイプのビーム実験性能検証
-
ATLAS実験でのμ粒子検出器の性能検証