#author("2024-04-15T16:37:38+09:00","hasegawa","hasegawa") #author("2024-07-11T11:34:26+09:00","hasegawa","hasegawa") #contents *gdm3の設定 [#q3589df7] gdmによって、1200秒(20分)入力がないとスリープモードに入ってしまう。入らないようにする。/etc/gdm3/greeter.dconf-defaultsで、 sleep-inactive-ac-timeout=0 とする。 ** ログイン後にスリープモードの設定 [#se9f2378] GUIでのログイン後は、gdmとは別に、個人の設定でスリープモードに入る時間を設定する。 *aptの設定 [#ib658db3] /etc/apt/source.listを変更・追加。contribとnon-freeの追加。 deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ bookworm main non-free non-free-firmware contrib deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ buster main non-free non-free-firmware contrib deb http://security.debian.org/ buster/updates main non-free non-free-firmware contrib deb-src http://security.debian.org/ buster/updates main non-free non-free-firmware contrib # buster-updates, previously known as 'volatile' deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ buster-updates main non-free non-free-firmware contrib deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ buster-updates main non-free non-free-firmware contrib # buster-backports, previously on backports.debian.org # deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ buster-backports main non-free contrib # deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ buster-backports main non-free contrib # deb http://deb-multimedia.org/ buster main non-free この後、 # apt update # apt upgrade # apt dist-upgrade # apt autoremove ***ca-certificates関係でupgradeできない場合 [#oa92310a] /usr/localに書き込み権限がないため。unmountしておく。 **自動で更新 [#w72374a3] /etc/apt/apt.conf.d/20auto-upgradesで行っている。~ *localeの設定 [#s9e26a7d] https://qiita.com/libra_lt/items/feb65b1742d9508740a9 # localectl status # localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8 # source /etc/locale.conf 新しい端末から反映される。 *追加パッケージのインストール [#f4ffffdd] # apt install ssh emacs ptex-base texlive-lang-japanese texlive-latex-extra texlive-lang-cjk xdvik-ja gcc g++ make fort77 gnuplot screen ntpdate gdb gv libgl1-mesa-dev libglu1-mesa-dev libxmu-dev libice-dev libsm-dev libxext-dev libxmu-headers libxt-dev libxi-dev zlib1g-dev libexpat1-dev cmake cmake-curses-gui quota convmv dh-exec libxpm-dev libxft-dev nfs-common vim rsync tmux git htop btop fzf evince texlive-fonts-recommended texlive-fonts-extra lv gdu ncdu hstr bzip3 # apt install ssh emacs ptex-base texlive-lang-japanese texlive-latex-extra texlive-lang-cjk xdvik-ja gcc g++ make fort77 gnuplot screen ntpdate gdb gv libgl1-mesa-dev libglu1-mesa-dev libxmu-dev libice-dev libsm-dev libxext-dev libxmu-headers libxt-dev libxi-dev zlib1g-dev libexpat1-dev libxerces-c-dev cmake cmake-curses-gui quota convmv dh-exec libxpm-dev libxft-dev nfs-common vim rsync tmux git htop btop fzf evince texlive-fonts-recommended texlive-fonts-extra lv gdu ncdu hstr bzip3 ** amd64で、ia32のバイナリを動かす場合(Optional) [#f89a656d] # dpkg --add-architecture i386 # enable multi-arch # apt update # apt install libc6:i386 # install base 32bit libraries *ldapの設定 [#r285be45] -libnss-ldap, libpam-ldap, ldap-utilsをインストールする。 # apt install libnss-ldap libpam-ldap ldap-utils または $ sudo apt install libnss-ldap libpam-ldap ldap-utils libnss-ldap, libpam-ldapをインストールすると、設定を聞いてくるので -- libpam-ldapの設定(# dpkg-reconfigure libpam-ldapでも再設定可) LDAPサーバのURI: ldap://heazusa.he 検索ベースの識別名: dc=phys,dc=shinshu-u,dc=ac,dc=jp passwd, group, shadowをチェックする。 -/etc/pam_ldap.confを設定する。上で設定されているはずであるが、 uri ldap://heazusa.he base dc=phys,dc=shinshu-u,dc=ac,dc=jp rootbinddn cn=Manager,dc=phys,dc=shinshu-u,dc=ac,dc=jp となっていることを確認。 -/etc/libnss-ldap.confを設定する。上で設定されているはずであるが、 uri ldap://heazusa.he base dc=phys,dc=shinshu-u,dc=ac,dc=jp rootbinddn cn=Manager,dc=phys,dc=shinshu-u,dc=ac,dc=jp となっていることを確認。 -/etc/nsswitch.confを設定する。 passwd: compat ldap group: compat ldap shadow: compat ldap -認証関係の設定 --/etc/pam.d/common-sessionを変更。login時に自動的にホームディレクトリを作成。 session required pam_mkhomedir.so skel=/etc/skel umask=0022 を追加する。 -nscdをリスタートする。 # systemctl restart nscd または $ sudo systemctl restart nscd *Bluetoothマウスの設定 [#q5d8541b] -hiddを使うには、bluez-compatをインストールする必要あり。 # apt install bluez-compat -hcitoolを使う。 # hcitool scan で近くにあるデバイスのアドレスが検索できる。 $ l2ping (BT:の:ア:ド:レ:ス) で生き死にを調べられる。 # hidd --master --server でサーバになる。 # hidd --connect (BT:の:ア:ド:レ:ス) で接続できるはず。 */homeのマウント [#hc1457e0] /etc/fstabで、以下の行を追加。 hefsrv0.he:/hepl_home /home nfs defaults,sec=sys 0 0 */usr/local/のマウント(Optional) [#s8af7a86] /usr/localのマウントポイントを作成 $ sudo mkdir /mnt/usr.local /etc/fstabに以下の2行を追加 hefsrv0.he:/hepl_usr.local /mnt/usr.local nfs defaults,sec=sys 0 0 /mnt/usr.local/DebianBookworm_amd64 /usr/local none bind,_netdev 0 *usb storageが自動でマウントされない。 [#l66208c2] -原因は、plugdevのgroupに入っていないこと。ldapで認証しているので、自動的にこのgroupには入らない。adduserでローカルシステムにアカウントを作成すると、自動的にこのgroup IDがユーザアカウントに登録される。 -(obsolete、[[ここ>計算機関係#i975397a]]を参照)それぞれの計算機で、 # adduser (user ID) plugdev を行う。ldapでやることも可能であろう。 *音が出ない。 (&color(red){おそらくOK};) [#h8b5db7a] -audioのグループに入っていないため。 -alsaを再設定する。squeezeからalsaconfは削除され、alsactlを使うらしい。 # alsactl init "Unknown hardware"のようなエラーメッセージは無視してよい。再起動してみる。 *ハードウェア依存の設定 [#j0f40d58] *物理関係ソフトウエアのための設定 [#a632f95c] **geant4でopenglを使うためにインストールするもの(追加パッケージに追加済) [#e90eccc2] -OpenGL関係をインストールする。 # apt install libgl1-mesa-glx libglu1-mesa --buildする場合は、OpenGLとX11関係のソースもインストールする。 # apt install libgl1-mesa-dev libglu1-mesa-dev libxmu-dev libice-dev libsm-dev libxext-dev libxmu-headers libxt-dev libxi-dev zlib1g-dev libexpat1-dev **rootはubuntu用のバイナリをインストールすればよい。 [#h294b642] *nfs関係 [#raeb0cc9] **見えるはずのところが見えない。 [#c4285a73] nfs-common-1.1.2以外の場合、クライアントのfstabで、マウントオプションsec=sysをつける必要あり。 http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=492970参照。例えば、 192.168.61.252:/home /home nfs defaults,sec=sys 0 0 **ネットワーク経由でファイルシステムをマウントするときに、ネットワークが起動するまで待つためのオプション [#r871575e] fstabでマウントオプション_netdevをつける。 /mnt/sys/DebianJessie_amd64/usr.local /usr/local none bind,_netdev 0 0 **自動的にマウントされない。 [#zca14caa] ロックファイルが残っている可能性がある。/var/run/networkの下にmountfsという名前のディレクトリが残っている場合、これを削除すればよい。 *オプション [#c96eb211] **mewをリモートで使う。 [#q0a93db2] .mew.elで以下のように設定する。 ;; ssl (setq mew-prog-ssl "/usr/local/bin/stunnel3") (setq mew-ssl-cert-directory "/path/to/your/cert/dir") ;; smtp (setq mew-smtp-auth t);; default is t (setq mew-smtp-ssl t) (setq mew-smtp-port "submission"); 587 (setq mew-smtp-ssl-port mew-smtp-port);; 9.5 Transport Layer Security (setq mew-smtp-user "YourAccount") (setq mew-smtp-server "mail.server") ;; imap (setq mew-proto "%") (setq mew-imap-user "YourAccount") ;; (user-login-name) (setq mew-imap-server "imap.server") ;; if not localhost (setq mew-imap-auth t) (setq mew-imap-ssl t) (setq mew-imap-ssl-port 993) firefoxから証明書をエクスポートする。Let's Encrypt証明書の場合、認証局証明書から、Digital Signature Trust Co.の下にあるDST Root CA X3を X.509証明書(PEM)でエクスポートする。エクスポートした証明書ファイルのファイル名をルールに従って変更する。 $ openssl x509 -hash -noout -in DSTRootCAX3.crt #←(エクスポートした証明書ファイル名) 2e5ac55d $ mv DSTRootCAX3.crt /path/to/your/cert/dir/2e5ac55d.0 #←末尾に.0をつける。 ***フォルダのリストが消えてしまったら [#p6e0943b] C-uZを行い、sでallをやってみる。 **wlでhtmlメールを正しく表示する [#yccbe80f] w3mをインストールする必要あり。 # apt install w3m-el で、.emacsに、 (require 'w3m-load) (require 'mime-w3m) を追加する。 **CapsLをContrlに [#k1f84a14] /etc/default/keyboardを変更する。 # KEYBOARD CONFIGURATION FILE # Consult the keyboard(5) manual page. XKBMODEL="pc105" XKBLAYOUT="jp" XKBVARIANT="" ###XKBOPTIONS="" XKBOPTIONS="ctrl:nocaps" // CapsLをControlに # XKBOPTIONS="ctrl:swapcaps" //入れ替え BACKSPACE="guess" # dpkg-reconfigure -phigh console-setup [[研究室関係]]